
こんにちはー!らくだです!
2016年に不動産投資を始めて6年目
本業はサラリーマンをしております
東京と大阪に計3棟の新築木造アパート所有(管理戸数24戸)
購入から、管理会社とのやりとりなど一通り経験し、現在1棟目の販売戦略を練っている最中
アパート経営に必要な
「買う」「持つ」「売る」「備える」
力を育てるブログ
詳しくはこちら→プロフィール
知識を「備える」記事
多忙なサラリーマンが不動産投資を始めると
起こる変化について
回り回って営業成績が伸びる
- 今の会社に不満がある
- やりたい仕事がある
- 別の生き方したい
前回の記事→【生き方を選べる】収益不動産を持つ3つのメリット

節税を意識する
収入が増えれば支払う税金も多くなるのが
日本という国
資産を形成していく中で
「節税」
は1つの大きなキーワードです
アパート経営も例外ではなく

家賃収入分だけ年収が増えるので支払う税金も増えます
節税とは無縁のサラリーマンでしたが
アパート経営を始めると
確定申告時に
不動産の収入を記載しないといけない

確定申告しないと大変な事になる
知識0スタートなので
何がどれだけ経費に出来るのか
さっぱりわかりませんでした
関連記事⇒不動産経営していると経費に出来るもの

めちゃくちゃ焦った・・・
確定申告は待った無し!
税金の知識はなるべく事前に学ぶ
なんとか
確定申告を終えて
思ったこと

もっと税金の勉強をせねば・・・
でした
お金関係全般の勉強したくなる
節税を意識するようになると

もっとお金の知識が必要だ
ということに気づきます
らくだは
お金の勉強ツールとして
You Tubeチャンネル⇒[リベラルアーツ大学]
を活用しています
登録者数200万人以上
日本でTOP200位に入る大人気チャンネル

これ以上わかりやすいお金の勉強ツールはないよ

家事をしながらラジオ替わりに聴いたり、アニメverもあるので色々な楽しみ方が出来ます

子供も楽しめる動画もあるので家族で勉強中
書籍はお金の基礎知識を体系的に学べる本として100万部という
規格外の発行部数を誇っています
興味がある方はぜひ

らくだも家に保管しています
情報感度が高くなる
お金の勉強をし始めると
次第に
お金にまつわる様々な事柄に対して
興味が湧いてきます
- 節税を意識
- お金の勉強
- 様々な事柄への情報感度が高くなる

今まで聞き流していた情報や関心がなかったジャンルについてもお金が絡んでいるのかな?
と思うと色々と興味が湧いてきた
・常にアンテナを張れるようになるので情報感度が高まる
・知識が増えるので初めての事も理解が早くなる
・理解が早くなるので勉強が楽しくなる
という好循環が生まれます
新密度爆上がり
話の引き出しが増えたことで
良い事がありました

顧客は経営者や医者が多かった

総じてお金の情報感度が高い
1投資等のお金の話が割と好き
2話題が合うので仲良くなる
3マジで仲良くなる
4営業成績に結びつく
という流れが出来ました

雑談で仲良くなるのは営業
あるあるだよね
- 雑談力が上がり新密度UP
- 仕事にも好影響
知識は財産&自信

成績が伸びると自信が付きます
勉強の過程で得た知識は無駄にならずに
思わぬ所で役に立つことがあります
色々知っている人は魅力的に見えませんか?
話題が多いと会話も弾むし
そこから有益な話に結びついたりすることもあります
まとめ
- 税金の知識は事前に学ぶ
- お金の知識はリべ大で
- 情報感度が高くなる
- 仕事に好影響
回り回って営業成績が伸びる

いつかは会社に依存しない生き方も出来る!?
節税から話しが飛躍しましたが
アパート経営を始めると
色々な事柄に興味を持つきっかけになります
知識は財産であり自信に繋がる
それでは
↓↓↓よろしければ投票(クリック)お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村






コメント