そうだったのか!不動産投資に最適な「木造」アパートの魅力~日本に木造が多い理由~

スポンサーリンク
不動産

らくだ
らくだ

こんにちはー!らくだです!

2016年に不動産投資を始めて6年目

本業はサラリーマンをしております

東京と大阪に計3棟の新築木造アパート所有(管理戸数24戸)

購入から、管理会社とのやりとりなど一通り経験し、現在1棟目の販売戦略を練っている最中

アパート経営に必要な

「買う」「持つ」「売る」「備える」

力を育てるブログ

詳しくはこちら→プロフィール

持つ」力を育てる記事

解説する内容

アパート経営において木造が最適な理由

結論

不動産投資に最適

大家/入居者/管理会社

3方良し

こんな人に特にオススメ
  • 物件選びで建物の構造で悩んでいる
  • 木造のメリットを知りたい
  • 安定的した収入が欲しい

主な建物の構造

不動産投資を始めるにあたり

アパートやマンションの投資を行うにあたり

建物の構造で悩んでいませんか?

物件のタイプの他に構造もあって訳わからん!

建物は大きく分けて

素材別に3つの構造が存在

建物の構造
  • 木造
  • 鉄骨造
  • 鉄筋コンクリート(RC)造

日本の建物は実に7割以上で木造が採用されています

らくだ
らくだ

使う材料が違うんだね

構造は細かく分ければもっとある

日本の木造は主に下記の2つの工法を採用

  1. 木造軸組工法:梁、筋交い、柱
  2. 2×4(ツーバイフォー)工法:合板

日本の風土と気候

ずばり!!高温多湿

つまり

湿気対策が必須

湿気対策をしないとカビが生えやすくなるので家の劣化が早まる

らくだ
らくだ

害虫も出やすくなる

投資用のアパートにおいても

木造によるメリットがある

  • オーナー
  • 入居者
  • 販売会社

3方良しの理由とは!?

3者のメリットと要望が合致している

木造の魅力

通気性が良い

木造軸組工は梁、筋交い、柱で建てるので

湿気がこもりにくい

湿気を逃がすので通気性が良い

出典:SUUMO

ただし

木造でも2×4(ツーバイフォー)工法は

合板を使って建てるので

湿気がこもりやすい

出典:SUUMO

(2×4は雨が少ない北米発祥の工法)

2×4工法は工期が短い、職人の技術で品質が左右されることは少ない事がメリットですが

構造上、湿気がこもりがちです

らくだ
らくだ

木造アパートを建てる時はどちらの工法なのか確認するといいよ

部屋を広く使える

鉄骨やRC造に比べて建物を支える柱や梁の

出っ張りが少ないので

部屋が広く使える

間取りや設計の自由度が高い

らくだ
らくだ

らくだの物件がデザイナーズなのは木造だったからか!

らくだ
らくだ

少しでも広い部屋に住みたい入居者には嬉しい!!

耐火性が高い

木造なので

火災リスクは高い

ですが

耐火性は高いです

熱に強く、燃えにくいということ

つまり

建物が倒れるまでの時間が稼げるので

避難する時間を作りやすい

木造は燃えるリスクが高いので鉄骨やRC造に対して火災保険料は高くなる

火災で倒壊しづらい

一方

鉄骨や鉄筋は鉄なので高熱になると曲がる

自重に耐えきれなくなると

一気に倒壊する

建築費が安い

材料費は

他構造に比べると安い

材料費が安いメリット
  1. ローン返済額が少ない
  2. 家賃を安く設定出来る
  3. 入居者が集まりやすい
  4. 入居率を維持出来る
  5. 家賃収入を得やすい
らくだ
らくだ

建築コストが安いから家賃を安く設定出来るんだね

アパート経営において

オーナーの悩みのタネは

空室をいか出さないか

参考記事⇒空室との向き合い方

管理会社にとっても

高い入居率を維持出来るので

収益性が高まります

らくだ
らくだ

空室対策でも木造のメリットは

凄く大きい

家賃を安く出来るので入居希望者が集まりやすい

他構造より建築費が1/3~1/2ほどで収まることもある

まとめ

要点まとめ
  • 通気性が良い
  • 部屋が広く使える
  • 火災で倒壊しづらい
  • 入居希望者を集めやすい
  • 3者メリットと要望が合致
結論

不動産投資に最適

大家/入居者/管理会社

3方良し

木造は日本の気候と風土に適した構造です

らくだ
らくだ

湿気が多い日本では理に適ってる

さらに

アパート経営においても

大家、入居者、管理会社それぞれに

メリットがある建物の構造となっている

木造の魅力を知り

安定収入を得よう

それでは

↓↓↓よろしければ投票(クリック)お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 投資ブログ 現物不動産投資へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました